2017年8月20日日曜日

レヴィ=ストロースが鹿児島に来て——なぜ鹿児島には神代三陵が全てあるのか?(その1)

高屋山上陵
鹿児島空港から車で15分くらい行ったところに、「高屋山上陵」という史跡がある。鬱蒼とした杉山の、長い長い階段を登ったところにそれはある。

これは、ホオリのミコト(火遠理命)、いわゆる山幸彦の墓とされるものだ。山幸彦は、初代天皇である神武天皇の父親に当たる。そういう、神話的古代に遡る墓が、ここ鹿児島にあるのである。

1986年に、人類学者のクロード・レヴィ=ストロースは鹿児島を訪れ、天孫降臨からの神話を辿る旅をした(今、資料で確認できないが、鹿児島の民俗学者下野敏見氏が案内されていたように記憶する)。

そしてレヴィ=ストロースは「九州ではそのようなことはなくて、まったく神話的な雰囲気の中に浸ってしまいます。(中略)われわれ西洋人にとって、神話と歴史との間は深い淵で隔てられています。それに対し、もっとも心を打つ日本の魅力の一つは、神話も歴史もごく身近なものだという感じがすることなのです」と述べた(※)。

これは、我々鹿児島の人間にとって鼻が高くなるようなコメントだ。世界的な人類学者が、鹿児島の地を、神話と現代が交錯するような土地だ、と彼流の詩的表現をしたのだから。

実際、鹿児島にはたくさんの神話が残っている。私はかつて「南薩と神話」という続きものの記事を書いたことがある。

【参考】
このように、鹿児島には南薩だけに限っても神話に因んだところがたくさんあるくらいで、レヴィ=ストロースが「神話的な雰囲気に浸ってしまう」と感じたのも無理はない。

特に、天孫降臨から神武天皇に至るまでの神代三代(じんだいさんだい)、すなわち、アマテラスの孫のニニギ、ニニギの子のホオリ、そしてその子のウガヤフキアエズ、という三代は、みな鹿児島で活躍したことになっていて、実際、国によって認められたこの三代の墓(陵=みささぎ、という)は、みな鹿児島にあるのである。

具体的には、第1にニニギの陵である薩摩川内市の可愛(えの)山陵、一般的には新田神社があるところとして知られる小高い山だ。第2に、ウガヤフキアエズの陵である鹿屋市にある吾平(あいら)山上陵。そして第3に、最初に例を出した霧島市の高屋(たかや)山上陵。(ちなみに、「山上陵」は正式には「やまのえのみささぎ」と読むが、「さんじょうりょう」と読んでもよい。)

これら三山陵は、宮内庁書陵部が管轄していて、実際に可愛山陵には宮内庁の小さな事務所がある。

そして、このように宮内庁が公認する「神」の墓があるのは、鹿児島だけなのである。他の県にも、歴代天皇の山陵というものはたくさん存在しているが、ただ鹿児島だけが神々の山陵を有している。

私は、これは一体どうしてなのだろうと何年も疑問に思っていた。

神々の墓がある、と主張するのは、鹿児島だけではない。特に宮崎県は、西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)を有し、ここにはニニギの墓とされる巨大古墳がある。実際、その古墳は宮内庁によっても陵墓参考地(被葬者の確定はできないが皇族の墓と指定されているところ)とされている。それだけでなく、鹿児島県が有している三山陵全てについて、実はそれらは宮崎県にある別のところにあたるのでは? という異説が存在する。

こうした異説が存在しながらも、なぜ宮内庁は鹿児島の山陵のみを公認したのだろうか。昔から、この公認の背景には、明治時代の薩摩閥の政治力がある、と言われてきたが、実際にはどのようなプロセスで決定されたのだろうか。

このようなことは、歴史の悪戯として片付けられる類のことではある。非常に些末なことと人はいうかもしれない。しかし私にとっては、この謎は明治の宗教行政史の核心に迫るテーマの一つなのだ。

これについて、少し考えてみたい。

(つづく)

クロード・レヴィ=ストロース「世界の中の日本文化」、『世界の中の日本 Ⅰ:日本研究のパラダイム―日本学と日本研究―』所収、国際日本文化研究センター, 1989.2.10.

0 件のコメント:

コメントを投稿