2016年7月13日水曜日

現代焼酎産業の源流、黒瀬杜氏

黒瀬海岸(神渡海岸)
南さつま市笠沙町、霊峰野間岳の山裾の、坂を登り切れば素晴らしい海の景色が見える谷に、「黒瀬(くろせ)」という集落がある。

山あいの、耕地面積が少なく、今では耕作放棄地と空き家が目立つ、一見どこにでもあるさびれた集落。でもこの黒瀬という集落こそが、鹿児島、というより九州の現代焼酎産業の源流の一つなのである。

時は明治30年代、後に「黒瀬杜氏(とうじ)」と呼ばれることになる、焼酎造りの技術集団がこの集落に育っていた。彼らは、鹿児島、そして九州一円、時に四国にまで赴き、杜氏として焼酎を造ったのだという。焼酎造りは季節労働である。彼らが各地の焼酎蔵に赴いたのは、出稼ぎの季節労働者としてだった。

杜氏といえば、焼酎づくりの製造責任者である。出稼ぎの風来坊に製造責任者をお任せする、というのが今から考えると奇妙かもしれないが、焼酎造りの各種機械化が行われる前は、この出稼ぎの技術者に焼酎造りを委ねるのが普通だった。鹿児島の焼酎は、この黒瀬集落から焼酎蔵に赴いた人たちが作ったものだったのだ。いや、鹿児島だけでなく、九州のかなりの焼酎蔵が黒瀬杜氏を招いていた。もし黒瀬杜氏がいなかったら、九州の焼酎製造業の様子はかなり違ったものになっていたかもしれない。

とはいっても、鹿児島の焼酎は約500年の歴史がある。たかが明治時代に勃興した杜氏集団が、「焼酎産業の源流の一つ」とは少し大げさ過ぎるのではないかと思うかもしれない。実は、私自身がつい最近までこのことには懐疑的だった。「たくさんある源流の一つ」なのではないか、よくあるご当地自慢のたぐいではないのか、と疑っていたのである。本当に、黒瀬杜氏は鹿児島の焼酎造りに中心的な役割を果たしていたのだろうか。

そんな疑問を抱いていたとき、一つの調査報告を見つけた。1983(昭和58)年に、鹿児島経済大学教授(当時)の豊田謙二らが行った焼酎業界の現況調査である。これは鹿児島県内62の酒造所を対象に杜氏の状況などを調査しており、それによると、杜氏を置いている酒造所(41軒)の約60%にあたる24軒の酒造所で黒瀬杜氏が働いていた。また別のヒアリング調査の結果も加味すると、この時点で鹿児島県内で働いていた黒瀬杜氏は35人と推測されるという。

杜氏がいなかった酒造所はほとんど規模の小さいところであるから、大規模な酒造所の半数以上では黒瀬杜氏が焼酎造りを担っていたわけだ。黒瀬杜氏は、その最盛期の1960年頃には約350人の杜氏・蔵人(くらこ:杜氏の部下)を擁したという。焼酎造りの機械化や理論的な解明(醸造学)が進むにつれて黒瀬杜氏の存在感は小さくなっていくが、最盛期の350人からかなり人数が減少した1983年時点でも60%の酒造所で黒瀬杜氏が活躍していたことを考えると、最も活躍が大きかった時代においては、鹿児島の県内のかなり多くの酒造所で黒瀬杜氏が焼酎造りを担っていたと推測できる。

確かに、黒瀬杜氏は鹿児島の焼酎造りを支えた存在だった。それは誇張でもご当地自慢でもなんでもない。事実、今でも黒瀬杜氏を売りにした焼酎蔵はこの地元以外にもたくさんあって、例えばそのものずばりの「黒瀬杜氏伝承蔵」を銘打っている阿久根の鹿児島酒造や「野海棠」の祁答院蒸留所などが挙げられる。

一方、地元笠沙には、この黒瀬杜氏という存在を文化遺産として継承・発信するために「杜氏の里 笠沙」という施設が作られ、展示だけでなく、まさに黒瀬杜氏が腕を振るった焼酎の製造・販売も行っている。ここで作られている、なかなか手に入らない銘酒「一どん(いっどん)」は鹿児島県内では有名な焼酎だ(抽選でしか手に入らない)。

だが、黒瀬杜氏とはどんな存在なのか、地元の人にもあまり知られていないのが実情かももしれない。私自身、ほとんどアルコールを飲まないこともあり、つい最近までよく知らなかった。せっかく地元に「焼酎産業の源流」があるのにも関わらず、それを地元の人自身があまり認識していなかったらちょっともったいない。

というわけで(なのかどうかホントのところは知らないが)、今般、南さつま市観光協会の女性グループ(mojoca)が主催して、「ゆかたまつり in南さつま with焼酎杜氏」または「浴衣フェス〜黒瀬杜氏 vs 南薩女子〜」というイベントが7月24日(日)に開催されることになった(なぜイベントタイトルが2種類あるのかは不明。ネット上は前者で、チラシでは後者でお知らせされている模様…)。

このイベントは、普段は焼酎とはちょっと縁が遠い女性が中心になって、浴衣でオシャレをしながら杜氏に焼酎の手ほどきを受けてしまおうという趣旨、なんだと思う。当日いらっしゃる杜氏2人は、実は黒瀬杜氏ではないが、地元本坊酒造と宇都酒造の若手の杜氏であり、若いプロの視点から南さつまの杜氏や焼酎を語っていただけるのではないかと楽しみだ。そして実は、「南薩の田舎暮らし」もちょっとだけこれに参画する予定である。

で、その申込〆切がなんと明日7月14日(木)らしい(申込フォームにはそう書いていないが、チラシにはそうある)。浴衣のレンタルなんかも用意されている模様。気になったら即申し込みありたい。

ところで、このイベントのことはさておき、黒瀬杜氏が現代の焼酎産業を彩ってきた歴史は、それ自体がとても興味深いものである。また、どうしてこんな薩摩半島のすみっこにある集落が源流になりえたのか、他の地域ではありえなかったのか、といった疑問は尽きない。私は焼酎を飲むということもほとんどないし、焼酎の歴史にも門外漢なのであるが、この身近な地元の近代史を自分なりに紐解いてみたい。

(つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿